認知症とは
認知症とは、脳の病気や障害などさまざまな原因により、認知機能が低下し、日常生活の全般にわたって支障が出ている状態をいいます。
年をとるほど発症しやすいという特徴もあります。高齢化がすすみ、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるという統計が出ています。アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性し脳の一部が萎縮していく過程で生じてきます。もの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。次に多いのは、脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)による血管性認知症です。障害を受けた脳の部位により症状が異なります。ゆっくり進行することもあれば、急速に進むケースもあります。現実にはないものが見える幻視や、手足が震えたり、歩幅が小刻みになったりする症状が現れる、レビー小体型認知症などもあります。認知症ではなさそうだと思っても、以前よりもの忘れが増えていたり、もの忘れの頻度が同年齢の人と比べて少し多いかなと感じたら、念のためにご相談ください。早期発見・早期治療につながります。
認知症が疑われる主な症状
- もの忘れがひどい
- 場所や時聞がわからなくなった
- 人の顔を覚えられなくなった
- 道に迷うようになった
- 性格が変わってしまった
- 判断や理解力が低下している
- 意欲がなくなった
- ぼーっとすることが増えた
- 不安感が強い
- 現実にないものが見える
- 手足が震える
- など
もの忘れの自覚があれば速やかに検査を
もの忘れは認知症の症状であることはもちろんのこと、それ以外の病気でも生じることがあります。もの忘れの自覚があるようなら検査を受けることをお勧めします。検査では、認知機能を調べる心理検査、他の病気による影響でないかを確認する血液検査、脳の状態を調べる頭部CTや頭部MRIなどがあります。
その結果、加齢によるもの忘れで特に問題がない場合もありますし、たとえ認知症と診断されたとしても早期(初期段階)に発見することができれば、完治させることは困難としても、進行を遅らせることは可能です。他方、認知症ではなく、高齢者のうつ病、てんかんや意識障害といった別の疾患を患っていたり、正常圧水頭症などの治療可能な認知症が判明することもあります。
うつ病との関連性について
高齢者がうつ病を発症している場合、身体症状もよく似ているため認知症と間違われることが多くあります。うつ病により認知機能低下が出現している場合を仮性認知症といいます。この場合、うつ病が改善すると認知機能低下などの症状が消えると考えられていますが、ある報告によれば、うつ病から軽度認知障害へと移行し、最終的に認知症を発症するという指摘があるほか、うつ病と認知症を合併している場合もあるとも言われています。また、うつ病になると認知症になる可能性が高くなるという報告があり、認知症の発症を防ぐためにも、高齢者のうつ病は治療が必要です。高齢者のうつ病と認知症の区別は難しいので、気になる症状がありましたら、まずは認知症専門医による診察を受けてみてください。